大学生必見!新幹線の学割で最大限お得に乗る方法と注意点を徹底解説

あなたは「新幹線って大学生でも学割が使えるのかな?」と思ったことはありませんか?結論、大学生なら新幹線の学割を使って乗車券が2割引になります。この記事を読むことで学割の仕組みや具体的な使い方、さらにお得に乗る方法がわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。

1.大学生が知っておくべき新幹線の学割の基礎知識

1.大学生が知っておくべき新幹線の学割の基礎知識

新幹線の学割とは?2割引で乗れる仕組み

新幹線の学割とは、JRが指定する学校に通う学生・生徒を対象に、乗車券の運賃が2割引になる割引制度です。

新幹線の料金は「乗車券+特急券」で構成されていますが、学割が適用されるのは乗車券部分のみとなります。

そのため、総額では約12%から13%程度の割引になります。

例えば東京から新大阪までのぞみ自由席を利用する場合、通常料金は13,870円ですが、学割を使うと12,080円になり、1,790円もお得になるのです。

特に帰省や旅行で新幹線を利用する大学生にとって、この学割制度は大きな節約効果があります。

学割が適用される対象者と対象外のケース

学割が適用されるのは、JRから指定を受けた中学校・高等学校・大学・専修学校・各種学校に通う学生・生徒です。

大学生の場合、正規の学生のみが対象となり、聴講生・委託生・研究生などは対象外となります。

また、小学生は小児運賃が適用されるため学割の対象外ですし、幼稚園児も同様に対象外です。

専門学校については、厚生労働省などに指定されている学校であれば学割が使えるケースが多いため、通っている学校に確認してみましょう。

大学生であれば基本的に学割の対象となりますので、安心して利用できます。

学割が使える距離条件:片道101km以上が必須

新幹線で学割を利用するには、乗車する区間の片道の営業キロが101km以上という条件があります。

営業キロとは運賃を計算する際に使用する距離のことで、新幹線区間だけでなく前後に利用する在来線の距離も含まれます。

例えば東京駅からの場合、東海道新幹線なら熱海駅(104.6km)から先、東北新幹線なら宇都宮駅から先、北陸・上越新幹線なら高崎駅から先の区間で学割が使えます。

営業キロはYahoo!路線情報やえきねっとの経路検索で簡単に調べることができます。

出発駅と到着駅を入力すれば、乗車経路とともに営業キロが表示されますので、事前に確認しておきましょう。

割引になるのは乗車券のみ!特急券は対象外

新幹線の学割で重要なポイントは、割引が適用されるのは乗車券のみで、特急券は対象外という点です。

乗車券の運賃を2割引(×0.8)にして、10円未満の端数を切り捨てた金額が学割適用後の乗車券料金となります。

特急券は正規料金のままですので、新幹線料金全体が2割引になるわけではありません

同様に、グリーン車のグリーン料金やグランクラス料金、指定席料金なども割引の対象外です。

それでも乗車券部分が2割引になることで、総額では12%から13%程度の節約効果がありますので、大学生にとっては十分にお得な制度と言えます。

2.新幹線の学割を利用するための手順と準備

2.新幹線の学割を利用するための手順と準備

学校で学割証を発行してもらう方法

新幹線の学割を利用するには、学校が発行する「学校学生生徒旅客運賃割引証」(学割証)が必要です。

学割証の発行方法は学校によって異なりますが、多くの大学では教務課や学生課の窓口、または証明書自動発行機で簡単に発行できます。

証明書自動発行機がある場合は、学生証をかざして必要事項を入力するだけで即座に発行されます。

窓口の場合は「新幹線の学割証の発行をお願いします」と伝えれば、スムーズに対応してもらえます。

発行手数料は基本的に無料ですが、1日あたりの発行枚数が3枚まで、年間で10枚までといった制限が設けられている大学もありますので注意しましょう。

学割証の記入方法と有効期限

学割証には、乗車区間や使用目的などを記入する欄があります。

乗車区間については、発行時点で決まっていなければ空欄のままでも問題ありません

みどりの窓口できっぷを購入する際に、駅員さんと一緒に記入することもできます。

使用目的については、帰省・受験・部活動・保護者同伴の旅行などの選択肢がありますが、一般的な旅行の場合は「その他」を選択すればよいでしょう。

学割証の有効期限は発行日から3か月間ですので、早めに発行しすぎないように注意が必要です。

みどりの窓口での学割切符の購入手順

学割証を入手したら、JRのみどりの窓口で学割切符を購入します。

窓口で学割証を提示し、利用したい区間と列車名、日時などを駅員さんに伝えるだけで購入できます。

インターネット予約や自動券売機では学割切符は購入できませんので、必ず有人窓口を利用しましょう。

ただし、話せる指定席券売機であればオペレーターを呼び出すことで対応してもらえる場合もあります。

購入時の支払いは現金でもクレジットカードでも可能です。

往復切符を購入する場合は学割証1枚で済みますが、片道ずつ購入する場合は往路と復路でそれぞれ1枚ずつ、合計2枚の学割証が必要になります。

乗車当日に必要な持ち物:学生証の携帯が必須

学割切符を購入したら、乗車当日は必ず学生証を携帯してください。

購入した乗車券には「証明書【学割】を携帯してください」という表示が印刷されています。

これは乗車中に学生証を必ず持っているようにという意味で、車内検札の際に提示を求められることがあります。

学生証を携帯していない場合、学割切符を使用できず、無割引の乗車券を購入し直す必要がある可能性があります。

現実には年齢相応であれば提示を求められることは少ないですが、規則上は学生証の携帯が必須条件となっていますので、必ず忘れずに持参しましょう。

3.新幹線の学割をもっとお得に使う方法

3.新幹線の学割をもっとお得に使う方法

往復割引との併用で最大28%オフになる仕組み

新幹線の学割は往復割引と併用することができ、さらにお得に利用できます

往復割引とは、片道の営業キロが601km以上の区間を往復する際に、往路・復路ともに運賃が1割引になる制度です。

学割と往復割引を併用する場合、まず往復割引で1割引になった運賃に対して、さらに学割で2割引が適用されます。

計算式は「通常運賃×0.9(往復割引)×0.8(学割)=0.72」となり、運賃が28%割引になります。

この場合も特急券は割引対象外ですが、乗車券部分が大幅に安くなるため、長距離移動をする大学生には非常にお得な制度です。

片道601km以上の長距離移動で往復割引を活用

往復割引が適用されるのは片道601km以上の区間を往復する場合です。

例えば東京駅からですと、西明石駅までが612km、青森県の八戸駅までが631kmとなり、これらの区間で往復割引が使えます。

往復割引を受けるためには、往路と復路の切符を同時に購入する必要があります。

その場合、学割証は1枚で済みますので、学割証の発行枚数を節約したい場合にも便利です。

ただし往復乗車券には有効期限があり、距離によって異なりますが、例えば東京・大阪間の場合は8日間有効です。

長期間滞在する帰省などの場合は、往復切符ではなく片道ずつ購入する必要があります。

えきねっとトクだ値など他の割引サービスとの比較

JR各社では学割以外にも様々な割引サービスを提供しています。

えきねっとトクだ値や新幹線eチケットトクだ値は、事前予約で最大50%割引になることもあります。

東海道新幹線の「ぷらっとこだま」は、こだま号限定ですが学割よりも安い料金設定になっていることが多いです。

スマートEXの早特も、条件が合えば学割より安くなるケースがあります。

ただし、これらの早割切符と学割は併用できませんので、どちらか一方を選ぶ必要があります。

区間や時期、予約のタイミングによってどちらが安いか異なりますので、両方を比較してから購入することをおすすめします。

学割と他の格安チケットはどちらが得か

学割は必ずしも最安値とは限りませんが、大きなメリットがあります。

学割の最大の利点は、年間を通していつでも利用でき、繁忙期でも割引が適用される点です。

年末年始やゴールデンウィーク、お盆などの混雑期でも学割は使えます。

一方、早割切符は販売席数に限りがあり、混雑期には設定されないこともあります。

また、学割は当日でも購入可能ですので、急な帰省や旅行にも対応できます。

総合的に考えると、事前に予定が決まっている場合は早割切符を、急な予定や繁忙期の移動には学割を活用するという使い分けが賢い選択と言えるでしょう。

4.新幹線の学割利用時の注意点とよくある失敗

4.新幹線の学割利用時の注意点とよくある失敗

学生証を忘れた場合の対応と追加料金

学生証を忘れてしまうと、学割切符が使用できない場合があります

規則上、学割乗車券は学生証を携帯していることが使用条件となっているため、係員から提示を求められた際に呈示できなければ使用できません。

その場合、みどりの窓口で学割乗車券を通常の乗車券に変更する必要があり、差額を支払うことになります。

ただし実際には、年齢相応であれば学生証の提示を求められることは少ないです。

万が一提示を求められた場合は、実家に忘れてきた旨を正直に説明し、係員の指示に従いましょう。

学生証は必ず携帯するようにし、出発前に必ず確認する習慣をつけることが大切です。

学割証の使用目的欄の書き方

学割証には使用目的を記入する欄がありますが、どのように書けばよいか迷う方も多いでしょう。

一般的な選択肢としては、帰省・受験・部活動・保護者同伴の旅行などがあります。

友人との旅行など、これらに該当しない場合は「その他」を選択すれば問題ありません

使用目的の記載内容によって割引率が変わることはありませんし、厳密に確認されることも基本的にありません。

ただし、あまりに枚数が多い場合や頻度が高い場合は、学校側から使用状況を確認されることもあります。

適切な範囲内で利用し、虚偽の記載は避けるようにしましょう。

代理購入は可能?家族や友人が買う場合

学割切符は本人以外でも購入することができます

学割証があれば、家族や友人など代理の方でも窓口で購入可能です。

ただし、実際に新幹線に乗車できるのは学割証に記名された学生本人のみです。

購入時に学生証の提示は必要ありませんが、学割証は必ず必要です。

代理購入する場合は、学生本人が学校で学割証を発行してもらい、それを代理人に渡して窓口で購入してもらう形になります。

乗車当日は学生本人が学生証を携帯する必要がありますので、この点は忘れないようにしましょう。

オンライン予約や券売機では購入できない理由

学割切符はインターネット予約サービスや自動券売機では購入できません

これは学割証という紙の証明書を提出する必要があるためです。

えきねっとやスマートEXなどのオンライン予約サービスでは、学割切符の予約・購入ができませんので注意しましょう。

ただし、えきねっとで特急券のみを事前予約しておき、学割の乗車券と併用することは可能です。

この場合、えきねっとで特急券を予約・購入し、別途みどりの窓口で学割の乗車券を購入して、両方を組み合わせて使用します。

購入は必ず有人窓口(みどりの窓口)を利用するか、話せる指定席券売機でオペレーターに対応してもらうようにしてください。

まとめ

この記事では、大学生が新幹線の学割を最大限活用する方法について解説しました。

重要なポイントをまとめると以下の通りです。

  • 新幹線の学割は乗車券が2割引になり、総額では12%から13%程度お得になる
  • 学割を使うには片道101km以上の移動が条件で、学校発行の学割証が必要
  • 特急券は割引対象外なので、乗車券のみが2割引になる点に注意
  • 片道601km以上の場合、往復割引と併用すれば運賃が最大28%割引になる
  • 学割証はみどりの窓口でのみ使用可能で、オンライン予約や券売機では購入できない
  • 乗車当日は必ず学生証を携帯する必要があり、忘れると追加料金が発生する可能性がある
  • えきねっとトクだ値などの早割切符と比較して、お得な方を選ぶのが賢い選択
  • 学割は年間を通していつでも使え、当日購入も可能なのが大きなメリット

学割は大学生の特権ですので、帰省や旅行の際にはぜひ積極的に活用してください。

事前に学割証を用意し、学生証を忘れずに携帯すれば、お得に新幹線を利用できます。

この記事を参考に、快適でお得な新幹線の旅を楽しんでくださいね。

関連サイト
JR東日本公式サイト

  • Related Posts

    かねへんに易で「錫」の読み方は?すずやシャクなど意味・熟語・書き方まで完全解説

    あなたは「かねへんに易と書く漢字の読み方が分からない」と困っ…

    電験2種はやめとけ?難易度・挑戦価値・合格への道を徹底解説

    あなたは「電験2種に挑戦したいけど、やめとけと言われて不安」…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    You Missed

    桃の保存方法完全ガイド|夏場でも美味しく長持ちさせるコツと注意点

    • 投稿者 suisai24
    • 11月 24, 2025
    • 5 views
    桃の保存方法完全ガイド|夏場でも美味しく長持ちさせるコツと注意点

    夫婦別姓で外国人配偶者が喜ぶ理由とは?国際結婚における姓選択の実態と手続き完全ガイド

    • 投稿者 suisai24
    • 11月 24, 2025
    • 3 views
    夫婦別姓で外国人配偶者が喜ぶ理由とは?国際結婚における姓選択の実態と手続き完全ガイド

    独身男性が増えすぎている理由と将来への影響|未婚化社会の実態を徹底解説

    • 投稿者 suisai24
    • 11月 22, 2025
    • 12 views
    独身男性が増えすぎている理由と将来への影響|未婚化社会の実態を徹底解説

    かねへんに易で「錫」の読み方は?すずやシャクなど意味・熟語・書き方まで完全解説

    • 投稿者 suisai24
    • 11月 22, 2025
    • 19 views
    かねへんに易で「錫」の読み方は?すずやシャクなど意味・熟語・書き方まで完全解説

    電験2種はやめとけ?難易度・挑戦価値・合格への道を徹底解説

    • 投稿者 suisai24
    • 11月 22, 2025
    • 14 views
    電験2種はやめとけ?難易度・挑戦価値・合格への道を徹底解説

    未経験の新しいアプローチを試すことを楽しむコツ|初心者から始める挑戦の楽しみ方

    • 投稿者 suisai24
    • 11月 22, 2025
    • 10 views
    未経験の新しいアプローチを試すことを楽しむコツ|初心者から始める挑戦の楽しみ方