あなたは「もちまる日記って人気だけど、なんで批判されているの?」と疑問に思ったことはありませんか?結論、もちまる日記は多くのファンに愛される一方で、飼育方法や商業化への批判も存在します。この記事を読むことで、人気の理由と批判の両面、視聴者の評価の実態がわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。
Contents
1.もちまる日記とは?基本情報と人気の背景

もちまる日記のチャンネル概要と運営者
もちまる日記は、スコティッシュフォールドの猫「もちまる」の日常を投稿するYouTubeチャンネルです。
飼い主は「下僕」と名乗り、もちまるのことを「もち様」と呼んで日々の様子を配信しています。
2019年から動画投稿を開始し、現在ではチャンネル登録者数209万人を超える大人気チャンネルとなりました。
運営元は株式会社もちまるで、千代田区に本社を構えています。
もちまるのプロフィールと特徴
もちまるは2019年10月24日生まれの雄のスコティッシュフォールドです。
丸い顔立ち、折れ耳、つぶらな瞳が特徴的で、その愛らしい見た目が多くの視聴者を魅了しています。
性格は甘えん坊で表情豊かですが、好き嫌いがはっきりしているという一面も持っています。
飼い主である下僕さんに対して、時には甘え、時にはツンとした態度を見せるギャップが人気の理由の一つです。
動画の内容と投稿スタイル
もちまる日記の動画は、もちまるの日常的な様子を撮影した日記形式のコンテンツです。
食事、遊び、お風呂、病院への通院など、猫との暮らしをありのままに映し出しています。
毎日20時頃に定期的に投稿されており、視聴者がもちまると一緒に暮らしているような感覚を得られる点が魅力です。
編集は丁寧で、下僕さんの優しい語り口と猫語での会話が特徴的なスタイルとなっています。
チャンネル登録者数と人気の推移
もちまる日記は2020年5月に登録者数10万人、2021年5月に100万人を達成しました。
2021年9月には「YouTubeで最も視聴された猫」としてギネス世界記録に認定されるという快挙を成し遂げています。
総再生回数は7億回を超え、動物系チャンネルとして登録者数・月間再生数ともに日本一を記録しました。
しかし、2022年以降は新規登録者の伸びが鈍化し、2025年の炎上後には登録者数が減少傾向にあります。
2.もちまる日記が好きと言われる理由

もちまるの可愛さと癒し効果
もちまるの愛らしい見た目と仕草が、多くの視聴者の心を掴んでいます。
丸々とした体型で餌を頬張る姿、飼い主にじゃれつく様子は、見ているだけで癒されると評判です。
コメント欄には「癒される」「かわいい」という肯定的な意見が多数寄せられています。
猫好きだけでなく、ペットを飼えない人にとっても、もちまると一緒に暮らしているような疑似体験ができる点が人気です。
日常的で親しみやすい動画内容
もちまる日記は、特別なことをするのではなく、猫との日常を淡々と記録している点が特徴です。
大げさな演出や派手な編集を避け、もちまるの自然な姿をそのまま映し出しています。
この素朴で親しみやすい雰囲気が、多くの視聴者に受け入れられている理由です。
猫との暮らしのリアルな様子を知ることができるため、これから猫を飼おうと考えている人にも参考になります。
編集技術と見やすさの工夫
動画は適度な長さで編集されており、視聴者が飽きない工夫がされています。
テロップや効果音が効果的に使われ、もちまるの気持ちがわかりやすく表現されています。
下僕さんの語りかけも優しく、猫語での会話がユーモラスで楽しめる要素となっています。
毎日同じ時間に投稿されることで、視聴者の生活リズムに組み込まれやすいという利点もあります。
視聴者とのコミュニケーション
もちまる日記は、コメント欄を通じて視聴者との交流を大切にしている点も評価されています。
ファンからの質問や提案に応えたり、もちまるの成長を一緒に見守る雰囲気があります。
グッズ販売やフォトブック出版など、ファンが参加できる企画も展開されています。
視聴者がチャンネルの一部として応援できる環境が、熱心なファンコミュニティを形成しています。
3.もちまる日記好き嫌いが分かれる理由と批判の声

飼育方法に対する批判的な意見
もちまる日記に対する批判として最も多いのが、飼育方法への懸念です。
具体的には以下のような指摘があります。
- 毎日カメラを向けることで猫にストレスがかかっているのではないか
- 動画撮影のために猫の自然な行動を妨げている可能性
- 病気が見つかった後もすぐに新しい子猫を迎え入れた対応
また、炭酸水を舐めさせる動画や、ヒヨコと接触させる動画など、猫の安全性を考慮していないという批判も寄せられました。
動画投稿頻度と猫へのストレス懸念
もちまる日記は毎日動画を投稿しており、その頻度に対する懸念の声があります。
一日に複数本の動画を撮影することで、もちまるへの負担が大きいのではないかという指摘です。
猫は本来、静かで落ち着いた環境を好む動物であり、常にカメラを向けられることがストレスになる可能性があります。
視聴者の中には、もちまるがかわいそうと感じる人も少なくありません。
商業化や収益化への賛否
もちまる日記の成功により、様々な商品展開やグッズ販売が行われています。
- カレンダー
- フォトブック
- ソルラクト(猫用ミルク)などの企業タイアップ
このような商業化に対して、「猫を金儲けの道具にしている」という批判的な意見が5chやアンチスレで頻繁に見られます。
一方で、ビジネスとして成功することは悪いことではないという擁護の声もあります。
アンチコメントや炎上の経緯
もちまる日記は過去に何度も炎上しています。
主な炎上事例として以下が挙げられます。
| 時期 | 炎上内容 |
|---|---|
| 2020年 | 他チャンネルとの動画内容類似によるパクリ疑惑 |
| 2021年 | ヒヨコとの接触動画による安全性への懸念 |
| 2023年 | ホテルのベッドで排泄した動画の公開 |
| 2024年 | 炭酸水を舐めさせる動画の投稿 |
特に飼い主の舌打ちや声のトーンに不快感を示す視聴者も多く、「気持ち悪い」という厳しい評価も見られます。
4.もちまる日記好き嫌いの実態と視聴者の評価

ファンの肯定的な意見と支持理由
もちまる日記のファンは、以下のような理由で支持しています。
- もちまるの純粋な可愛さに癒される
- 飼い主ともちまるの良好な関係性が伝わってくる
- 猫との暮らしの楽しさや大変さをリアルに感じられる
- 毎日投稿されることで生活の一部になっている
YouTubeのコメント欄では、「毎日の楽しみ」「元気をもらっている」といった声が多数寄せられています。
フォトブックがオリコン週間BOOKランキング1位を獲得するなど、商業的にも高い支持を得ています。
批判派の具体的な指摘内容
批判派は、以下のような具体的な問題点を指摘しています。
- 猫の健康を害する可能性のある行動(炭酸水、過度な撮影など)
- 動物愛護の観点から問題のある飼育方法
- 公共施設でのマナー違反
- 高額なグッズ販売
- 飼い主の態度や声のトーンへの違和感
- 猫に対する知識不足
5chのアンチスレでは、「もちまる日記アンチスレ 65」などが立てられ、リアルタイムで様々な批判の声が書き込まれています。
中立的な視聴者の客観的な見解
中立的な立場の視聴者は、以下のような冷静な意見を持っています。
肯定的な面として、もちまるの可愛さは認めつつ、猫動画としてのエンターテインメント性を評価しています。
懸念点として、撮影頻度や一部の動画内容については改善の余地があると指摘しています。
「猫への愛情は感じられるが、やりすぎ感や必死感がある」という意見が代表的です。
ビジネスとしての成功は認めつつも、猫の福祉を最優先にすべきという声が多く聞かれます。
SNSや掲示板での反応まとめ
SNSでは、もちまる日記に対する賛否両論の意見が日々投稿されています。
Twitterでの肯定的な反応:
- 「癒される」「かわいすぎる」
- 「毎日の楽しみ」
- 「下僕さんの愛情が伝わってくる」
Twitterでの批判的な反応:
- 「飼い主に違和感がある」
- 「もちまるがストレスを感じているのでは」
- 「商業化しすぎている」
Yahoo!知恵袋でも「もちまる日記、どう思いますか?」といった質問が多数投稿され、様々な意見が交わされています。
まとめ
この記事では、もちまる日記好き嫌いの実態について解説してきました。
重要なポイントをまとめると以下の通りです。
- もちまる日記はチャンネル登録者数209万人、ギネス記録認定の人気猫YouTubeチャンネルである
- もちまるの可愛さと日常的な動画内容が多くの視聴者に癒しを提供している
- 一方で飼育方法、撮影頻度、商業化への批判的な意見も存在する
- 炭酸水やヒヨコとの接触など、過去に複数回炎上している
- ファンは純粋にもちまるの可愛さを楽しんでいる
- 批判派は猫の福祉を最優先にすべきと主張している
- 中立的な視聴者は両面を認識しつつ冷静な評価をしている
- SNSや掲示板では賛否両論の意見が日々交わされている
もちまる日記に対する評価は人それぞれですが、何よりも大切なのは猫の幸せです。視聴者として、批判的に見るのも応援するのも自由ですが、もちまるの健康と幸せを願う気持ちは共通しているはずです。これからも温かい目で見守っていきたいですね。
関連サイト
動物愛護に関する情報は環境省 動物の愛護と適切な管理




